AGA(男性型脱毛症)を発症する根本的な原因は、遺伝的な要素が強いと科学的に証明されています。 しかし、このようなエビデンス(科学的根拠)があるにもかかわらず、世間ではハゲ化の原因について様々な憶測が飛び交っているのが現状です。
「〇〇な人は薄毛になりやすい」や、「〇〇を食べるとハゲる」など目にしたこともあるはずです。 当然のことですが、医学的根拠のないまったくの迷信にすぎないものも多くあります。
毛深い人は薄毛になりやすい?
では、どのようなウワサが世に流れているのでしょうか。まずは、「毛深い人は薄毛になりやすい」とのウワサです。
体毛が多いのは遺伝的な要素が強く、男性ホルモンのテストステロンが毛根に発毛の刺激をもたらして形成されるものです。
AGAによる脱毛症状の発症要因となるのは男性ホルモンですが、テストステロンではなく、5αリダクターゼと結びつき、テストステロンが変化したジヒドロテストステロン(DHT)によって引き起こされています。 体内のテストステロンが多いからと言って、それが全てDHTに変わるわけではありません。
例えば、、5αリダクターゼと結びつきの阻害する特質があったり、DHTのレセプターがなかったりすれば、脱毛にはつながりません。つまり、体毛が濃くとも、AGAによるハゲに必ず繋がるとは、明確には言えません。 しかし、男性ホルモンへの分泌量の多さは、脱毛の要因のひとつです。
辛いものが好物な人はハゲやすい??
そして、「辛いものが好物な人はハゲやすい」というウワサです。
辛いものを食べると発汗します。これは、身体の新陳代謝が活発化するからです。 人によっては、代謝が促進することで抜け毛が多少増える可能性があります。
しかしこれは、AGAが進行しているわけではありません。 逆に、トウガラシなどに含まれているカプサイシンは、摂取することで身体の代謝がアップすることや血行促進、免疫力が上昇するなど、育毛にとってはなかなかに役立つ成分とも言えます。 とくに血行促進は、頭皮下の毛細血管の流れも良くなるということですので、育毛にとっては必要不可欠な要素です。
さらに海外の研究機関では、カプサイシンを皮下注射することで毛母細胞の活性化が確認されたとの報告もあります。 つまり、むやみに摂りすぎるのは良くありませんが、適度に辛いものを摂取するのは育毛には効果的だという考え方もあるわけです。
祖父がハゲだと薄毛になりやすい
さらに、「祖父がハゲだと薄毛になりやすい」、遺伝するというウワサもよく耳にします。
先にも触れたようにAGAの原因と遺伝の関係性が報告されています。薄毛は多因子遺伝と考えられていますが、その遺伝形式に関しては、実はまだはっきりと解明なされていない部分もあります。
例えば、AGAになってしまうか否かの分かれ目のひとつは、DHTの影響を受けやすい毛母細胞の受容体を持っているかどうかというものがあります。 受容体が数多くあれば、DHTの影響を受けやすく、少なければ、AGAが進行しにくいというわけです。
この違いを生む要因のひとつが母方の遺伝と言われています。そのため、父方の祖父は関係ないとしてもこのウワサは何の根拠も無いとは言いずらいものです。
私は、母方の祖父、そして叔父までもがツルツル状態で私も若いうちから薄毛が進行しました。 そして、親和クリニック名古屋院での自毛植毛を受けることになりました。
ウワサや通説は真相を知ることが大事
通説や迷信は鵜呑みにせず、正しい情報を得ることが薄毛に限らず大切です。
テレビや雑誌などの広告でされているキャッチコピーに期待しすぎることも考えものです。 以前にも、表示法違反となった広告のニュースを目にしましたし。 正しい情報の選択が薄毛対策の第一歩です。
先にも書きましたが、若いころから薄毛化に悩み続け、40歳代でAGAの存在を知り、親和クリニック名古屋院での自毛植毛にて頭髪を取り戻しました。
もっと早く対処していればと若干の後悔があります。 若いころは、AGA専門クリニックがなくて、対処のやりようもなかったあわけですが、早い対処が出来ていれば、嫌な思いもせず、もっと少額で手術できたのではないかと考えてしまいます。
しかし、現在は違います。 20歳代でAGA由来の薄毛化に悩まれている方は、一刻も早く専門医のカウンセリングを受けるべきです。貴重な時間を薄毛の悩みに塗りつぶされるのはもったいないです。

投稿者プロフィール
-
メディアに勤める40歳代。
最近は薄毛に悩んで自毛植毛に興味を持っている。
大の名古屋グランパスエイトファン。
伝説のプレーを見て以来、ピクシーは神様。
その他、プレミア、リーガ、セリエ、ブンデスリーグも大好き。
最新の投稿
植毛2023.09.20皮膚の疾患も脱毛の原因になり得るのか 植毛2023.08.15頭髪のミニチュア化とは何? 植毛2023.07.17抜け毛の原因となるジヒドロテストステロン 植毛2023.06.16視力低下によるストレスは薄毛につながる!?